top of page

手や肘の痛み

代表的な疾患
症状
物を持ち上げる動作やタオルを絞る動作をした時に、肘の外側から肘下から手首にかけての腕に痛みが生じます。多くの場合、安静にしている時に痛みはありません。
原因
一般的には年齢とともに肘の腱(骨と筋肉を結ぶ組織)が痛むことやオーバーユーズで発症することが多いです。
中高年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と言われています。
治療法紹介
専用のバンドを装着して、スポーツや手をよく使う作業を控えます。湿布などを処方して肘に麻酔注射を打つこともあります。理学療法士によるリハビリテーションで手首や指のストレッチを行います。
生活注意
・痛みの強いときは三角巾・アームスリングなどで安静を図ります。
・急性期の疼痛は温めると炎症が強くなるので、入浴は湯船に入らず、シャワーのみにして下さい。
・飲酒も控えてください。
1.テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
2.肘内障
症状
2~6歳くらいのお子さんによく起きる症状です。腕を引っ張られた後に腕を動こそうとすると痛みが生じ、腕を下げたまま肘を曲げようとせず、触られることを嫌がることもあります。
原因
肘の靭帯(関節の骨を結ぶ紐のような組織)から肘の外側の骨が外れかかることによって生じます。
治療法紹介
骨を正しい位置に戻す整復術を行います。
3.橈骨遠位端骨折
症状
手首に強い痛みがあり、短時間のうちに腫れてきます。手の平をついて転んだ後には、食器のフォークを伏せて置いたような形に変形することがあります。手に力が入らず、反対の手で支えなければいけない状態になります。親指から薬指にかけてしびれを伴う場合もあります。
原因
手の平をついて転んだり、自転車屋バイクに乗っている時に転んだ時などに、腕の肘から下にある骨が手首のところで折れることで生じます。折れた骨や腫れで神経が圧迫されると、指にしびれが出ます。
治療法紹介
腕に麻酔の注射を打ってから、ずれた骨を元に戻す整復術を行います。そのままギプスなどで固定します。整復術で骨の位置が戻らない場合は手術が必要です。
症状
親指を広げたり動かしたりすると、手首の親指側に痛みや腫れが生じます。
消炎鎮痛薬の内服や湿布薬・塗り薬の使用で炎症や痛みを抑え、親指の過度な使用を避けて安静にします。
4.ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
原因
手の使いすぎやスポーツ等で指を良く使う人に多いです。
また、女性ホルモンのエストロゲンには炎症を抑え、腱鞘内(腱が滑らかに動くように支える組織)の腱(骨と筋肉を繋いでいる組織)の動きの滑らかさを保つ作用がある為、そのホルモンが急に減る時期の妊娠出産期や更年期の女性にも多く見られます。親指側の腱を包む腱鞘に炎症が起こり、腱がスムーズに動かなくなり、痛みが生じます。
治療法紹介
5.ばね指(弾発指)
症状
原因
治療法紹介
指を曲げると引っかかる感じや痛み、腫れが生じます。指が伸びにくく、伸ばそうとするとバネのように急に伸びるような現象(バネ現象)が特徴です。進行すると、指が動かない状態になります。
手の使いすぎやスポーツなどで指を良く使う方に多いです。また、女性ホルモンのエストロゲンには炎症を抑え、腱鞘(腱が滑らかに動くように支える組織)内の腱(骨と筋肉を繋いでいる組織)の動きの滑らかさを保つ作用がある為、そのホルモンが急に減る時期の妊娠出産期や更年期の女性にも多く見られます。指の使い過ぎにより、指の腱を覆う腱鞘に炎症が起こって生じます。
指を使い過ぎず、安静にする事が大切です。ステロイド注射が有効で、注射をすると約3ヶ月以上症状が出ない事が多いですが、再発する事も少なくありません。再発を繰り返す場合は手術をお勧めする事もあります。
6.突き指
症状
指の腫れや痛み、動かしにくさなどがあります。放っておけば治ると思われがちですが、骨折や脱臼、腱や靭帯の断裂などをしており、中にはすぐに手術が必要な場合もあるので、早期に整形外科を受診し、適切な診断と治療をすることをお勧めします。
ボールや物で指を突いて指先に大きな力が加わることで生じます。
治療法紹介
”突き指”は物などで指を突いて起こる指の怪我の総称で、骨折や脱臼、腱や靭帯の断裂などが含まれます。その為、レントゲンや超音波検査などで正しく診断し、治療を行うことが大切です。状態によって、消炎鎮痛剤の内服や貼り薬を処方したり、テーピングやギプスなどで固定をしたりします。
原因
症状
治療法紹介
原因
物をつまむ時や、ビンの蓋を開けるような動作をした時(親指に力を入れた時)に手首の親指の付け根付近に痛みが出ます。親指の付け根の関節に腫れがあり、親指をひねるような動作で強い痛みも生じ、親指の指先の関節が曲がり、手前の関節が反ったように変形もしてきます。
使い過ぎや老化に伴って、関節軟骨(骨の関節面を覆っている組織)に摩擦が起きやすくなり、関節が外れてきて(亜脱臼)親指が変形してくる事で生じます。
消炎鎮痛の貼り薬をはり、関節保護用の固定装具をつけて親指を動かさないようにします。さらに痛みが強い場合は消炎鎮痛剤の内服や関節内に注射を行います。
7.母指CM関節症
8.ヘバーデン結節
症状
原因
治療法紹介
指の第一関節(爪に一番近い指先の関節)が変形して曲がります。赤く腫れて痛みを伴う事もあり、痛みの為強く握ることが困難になることがあります。また第一関節の近くに水ぶくれのような透き通った出っ張りが出来る事もあります。
原因は不明です。一般的に40歳代以降の女性に多く発生し、手を良く使う人はなりやすい傾向があります。
指先に過度な負担がかかることを避けます。テーピングなどで固定して痛みがある時は安静にします。消炎鎮痛剤の内服や、少量のステロイド注射を関節内に打つ事も有効です。
ここの項目にない疾患をお探しの場合は、こちらから探してください。
参考サイト:日本整形外科学会
bottom of page