top of page

​肩の痛み

肩の痛み-1.png

​代表的な疾患

1.五十肩 (肩関節周囲炎)

​症状

肩を動かすと痛み、関節の動きが悪くなります。髪の毛を整えたり、服を着替えることが不自由になることがあります。夜中にズキズキと痛み、眠れない程になることもあります。

​原因

中年以降、特に50歳代に多くみられます。

肩関節を構成する組織(骨、軟骨、靭帯、腱など)が老化して肩関節の周囲の組織に炎症が起きることで痛みが生じます。肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着することで、さらに動きが悪くなり、肩が上がりにくくなります。

​治療法紹介

自然に治ることもありますが、治癒期間は約1年半かかることもあり、可動域制限も残るため、適切な治療を行うことが大切です。

痛みが強い「急性期」には、三角巾・アームスリングなどで安静を計り、消炎鎮痛剤の内服、ステロイド注射、体操などが有効です。急性期を過ぎた「慢性期」には、運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)などのリハビリが有効です。

これらの方法で改善しない場合は、手術(関節鏡など)を勧めることもあります。

当院では必要に応じ、漢方や鍼治療、パーソナルトレーニングなども行っております。

​生活注意

・痛みの強いときは三角巾・アームスリングなどで安静を計ります。

・急性期の疼痛は温めると炎症が強くなるので、

・入浴は湯船に入らず、シャワーのみにしてください。

・飲酒も控えてください。

・症状に合わせて、安静にしすぎずに適切な体操を習慣化することも大切です。

四十肩 急性期 サムネ.jpg
yt_logo_rgb_light.png
四十肩 慢性期 サムネ.jpg
yt_logo_rgb_light.png

2.肩腱板損傷

​治療法紹介

​生活注意

​症状

40歳以上の男性に好発します。

肩を動かすと痛み、関節の動きが悪くなり。夜間痛で受診されることが多いです。

運動時痛はありますが、五十肩と違って多くの患者さんは肩の挙上は可能です。

症状によっては、挙上するときに力が入らない、挙上するときに肩の前上面でジョリジョリと音がするという訴えもあります。

​原因

肩の深部筋である腱板が骨と骨(肩峰と上腕骨頭)に挟まれているという解剖学的関係と、腱板の老化が原因で、中年以降に発症しやすいです。

明らかな外傷によるものは半数で、残りははっきりとした原因がなく、日常生活動作の中で、損傷が起きます。

急性外傷で発症した時には、三角巾で1~2週間安静にします。

70%は保存療法で軽快します。

非外傷の場合の保存療法では、注射療法と運動療法が行なわれます。

注射療法では、肩関節周囲炎を併発して夜間痛があると、水溶性副腎皮質ホルモンと局所麻酔剤を肩峰下滑液包内に注射しますが、夜間痛がなくなればヒアルロン酸の注射に変えます。

これらの方法で改善しない場合は、手術(関節鏡など)を勧めることもあります。

当院では必要に応じ、漢方や鍼治療やパーソナルトレーニングなども行っております。

・痛みの強いときは三角巾・アームスリングなどで安静を図ります。

・急性期の疼痛は温めると炎症が強くなるので、入浴は湯船に入らず、シャワーのみにして下さい。

・飲酒も控えてください。

・症状に合わせて、安静にしすぎずに、腱板の機能を賦活させる腱板機能訓練を行うことがが大切です。

腱板損傷 サムネ.jpg
yt_logo_rgb_light.png

3.肩石灰沈着性腱炎

​症状

​原因

突然肩関節に眠れない程の強烈な痛みが生じ、肩を動かすることが出来なくなることが多いです。

 

40~50歳代の女性に多く見られます。肩関節の腱板という組織(肩甲骨と腕をつなぐ板状の組織)の中に石灰成分のリン酸カルシウム結晶が沈着することによって炎症が起きて痛みが生じます。なぜリン酸カルシウム結晶が沈着するかは不明です。この沈着した石灰は初めは濃厚なミルク状ですが、時が経つにつれてどんどん溜まってくると痛みが増してきます。

​治療法紹介

三角布やアームスリングなどで肩を動かさないように固定して安静にします。

消炎鎮痛剤の内服や肩に局所麻酔と水溶性副腎皮質ホルモンの注射等をすることで多くの場合は数日から1週間で改善します。

改善を認めず激痛がある場合、肩に針を刺して沈着した石灰を吸引する場合があります。

​生活注意

・痛みの強いときは三角巾やアームスリングなどで安静を図ります。

・急性期の疼痛は温めると炎症が強くなるので、入浴は湯船に入らず、シャワーのみにして下さい。

・飲酒も控えてください。

ここの項目にない疾患をお探しの場合は、こちらから探してください。

                  参考サイト:日本整形外科学会

bottom of page