top of page

「患者さんとじっくり向き合い、自分らしくチャレンジできる場所」

当院は2010年の開設以来、“100年歩けるからだ作り”をテーマに、整形外科だけでなく、運動療法・再生医療・栄養サポートなどを組み合わせた「運動器の統合医療」を提供しています。
一人ひとりの患者さんが、治療から予防・コンディショニングまで一貫したサポートを受けられる体制を目指し、保険と自費を組み合わせた新しい形のリハビリテーションを目指しています。
リハビリの可能性をさらに広げ、セラピストが挑戦できるフィールドを作り続けています。

新しいことに挑戦し、患者様に喜んでいただけることにやりがいを感じられる向上心のある方を、経歴問わず大歓迎いたします。皆さまのご応募をお待ちしております。

写真 2023-02-18 16 52 39_edited.jpg

​当院院長からのメッセージ

陣 彦善

陣 彦善 /Hikoyoshi Jin

有栖川整形外科のリハビリは、患者さんの症状緩和だけではなく、生活に寄り添い、人生を変える大切な時間です。

保険診療の枠だけでは叶わないことも、自由度の高い環境ならできる。

私たちは、そんな可能性を一緒に広げてくださる理学療法士の方を歓迎しています。

経験の有無よりも、患者さんに真摯に向き合えること、そして前向きに挑戦する気持ちを何より大切にしています。
ぜひお気軽に見学にいらしてください。

B5543EF9-707D-4BB4-9925-EE18855A3463.JPEG

有栖川整形外科
理学療法士募集要項(常勤)

東京都港区南麻布、日比谷線広尾駅より徒歩3分の整形外科クリニックです。


 

「治療から予防まで、一人ひとりに最適な医療を提供する」という治療方針のもと

 

疾患の治療から予防医学に基づいて、病気になりにくい身体作りや健康増進をサポートする運動療法に特化した整形外科クリニックです。

 

首や肩の痛み、腰痛、膝の痛みを訴える患者様が多く、「姿勢と運動」に基づいた運動器リハビリテーションを提供しています。

​当院のリハビリテーションの特徴

  • 患者層は40代〜60歳代がもっとも多いため、治療手技だけではなく、忙しい方にも効率的かつ効果的な運動療法の提案を目指しています。

 

  • 疾患は主に首や肩、腰、膝などの慢性的な痛みを訴える症例がほとんどです。

 

  • 「姿勢と運動」をコンセプトにリハビリから予防まで一貫性のある理学療法の提供をおこなっています。

​理学療法士スタッフの特徴

  • 当院は6名の理学療法士、3名の受付、2名の看護師が在職しています。

  • 理学療法士スタッフの平均年齢は30代前半ですが、採用されたスタッフの多くが総合病院や回復期病院の臨床経験を経て在職しています。

  • 保険外サービスや予防領域に関心の高いスタッフが多く、スタッフ一人ひとりの役割を持ってお互いがその役割を果たしながら業務に取り組んでいます。

​当院が求める人材

  • 患者様の立場に立ち、気配りができる方

  • 主体的に行動し、環境や業務改善に取り組める方

  • 協調性を持ち、チームの一員として協力できる方

  • 向上心を持ち、職場環境やサービス向上に貢献できる方

  • 責任感を持って業務に取り組める方

  • 丁寧で気持ちの良い対応ができ、安心感・信頼感を与えられる方

​​有栖川整形外科の理学療法士スタッフ紹介

​募集要項

​採用条件・採用人数

  • ​理学療法士

​業務内容

  • 運動器リハビリテーション、パーソナルトレーニング

​給与

  • 常勤:月収33万〜 年収400〜600万円

  • 前職給与・能力を考慮致します

  • 交通費支給(上限20,000円)

​勤務時間

休日・休暇

  • 平日(月〜金)9:00〜18:00

  • ​土曜日 9:00〜17:00

  • 年間休日125日 (2021年度)

  • 完全週休2日制(シフト制)

  • ​残業ほぼなし

  • 年3回1週間程度の長期休暇あり

  • 年末年始、ゴールデンウィーク、夏季休暇

​待遇・福利厚生

  • 社会保険完備

  • 有給制度有り(消化率100%)

  • 年3回、年末年始、ゴールデンウィーク、夏季休暇の長期休暇

  • 年1回昇給

  • 交通費支給(上限月2万円まで)

  • 制服貸与

  • 院内勉強会、研修補助有

  • 年1健康診断

  • 施設見学可能です。お気軽にお問い合わせください。

  • ご応募いただく場合は履歴書送付ください。

​履歴書送付先

〒106-0047​  東京都港区南麻布5-13-6

​有栖川整形外科 求人担当:佐藤宛まで

bottom of page